



【 EF64‐37号機:初狩工臨 チキ2両返却( JR東日本:中央東線 高尾~松本間 ) 】
JR東日本:群馬県 高崎車両センター(高崎支所)が保持し、中央東線内の山梨県甲府駅で常駐している『 EF64形電気機関車 37号機 』です。鉄道マニアの間では、通称「 ザンナナ 」「 ミーナ 」と呼ばれております。
中央東線内の貨物列車は、2001年からEH-200形 電気機関車『 ECO POWER ブルーサンダー 』が運用に就いており、同機は置換わる前に活躍していた一世代前の国鉄型電気機関車です。
貨物列車牽引からは、既に引退はしてるものの、工臨(レール輸送)関連や、高崎地区イベント列車・カシオペア信州寝台客車牽引等で、現在も活躍しております。
2020年7月から次世代のレール輸送列車である、キヤE195系『 LT-1編成:気動車式ロングレール運搬車 』が本格的に試運転を始めており、性能評価や技術的検証を行っています。2021年度中に、本格導入されるとの事で、同機による機関車牽引、レール輸送列車が消える日が近づいてきております。
上記写真は、「初狩工臨」作業終了後、初狩駅から八王子駅に、チキ(レール専用貨車)2両を返却する為、山間部にある駅の留置線で、出発を待つ姿を捉えてみました^^))
通常の工臨返却の際は、早朝に行われることが多いのですが、今回は昼時に、八王子駅の留置線へ、チキ2両(レール輸送貨車)を返却する運用であった為、比較的順光で、撮影が出来ました^^)) しかも前日に、雪が降ってくれたおかげで、雪景色を背景に、被写体を綺麗に撮影出来たのは、とても嬉しかったです^^))
2021年3月から、次世代のレール輸送列車である、キヤE195系『 東オク(仙ココ)LT-1編成:気動車式ロングレール運搬車 』が本格的に営業に就くとの事で、中央東線内の昭和時代から続く、機関車牽引によるレール運搬工臨運用が、とうとう消えてしまいます==));;
さらに2021年3月以降、甲府駅常備の高崎支社所属のEF64機関車(37号機・1052号機)は、甲府駅から撤退し、高崎車両センターに帰還するとの事で、中央東線内の高崎支社所属のEF64電気機関車の配置は、全て無くなってしまうとの事です~~));;
そして同機(37号機)と高崎車両センター所属の1001号機は、工臨運用廃止(使い道がない)と老朽化で、廃車になるとの事~~));;
同機(37号機)は、0番台車唯一の生き残りであり、1970年代から中央東線の普通客車・貨物牽引で活躍してきた〝伝説的な生きた化石(機関車)〟だけに、廃車され無くなるのは、とても残念です~~));;
そして1001号機は、1000番台トップナンバー車である事から、大宮鉄道博物館に保存されることを期待しております~~));;
雪の積もった同機(37号機)の撮影写真は、これが最初で最後になってしまいそうで、寂しいです~~));;
中央東線内の貨物列車は、2001年からEH-200形 電気機関車『 ECO POWER ブルーサンダー 』が運用に就いており、同機は置換わる前に活躍していた一世代前の国鉄型電気機関車です。
貨物列車牽引からは、既に引退はしてるものの、工臨(レール輸送)関連や、高崎地区イベント列車・カシオペア信州寝台客車牽引等で、現在も活躍しております。
2020年7月から次世代のレール輸送列車である、キヤE195系『 LT-1編成:気動車式ロングレール運搬車 』が本格的に試運転を始めており、性能評価や技術的検証を行っています。2021年度中に、本格導入されるとの事で、同機による機関車牽引、レール輸送列車が消える日が近づいてきております。
上記写真は、「初狩工臨」作業終了後、初狩駅から八王子駅に、チキ(レール専用貨車)2両を返却する為、山間部にある駅の留置線で、出発を待つ姿を捉えてみました^^))
通常の工臨返却の際は、早朝に行われることが多いのですが、今回は昼時に、八王子駅の留置線へ、チキ2両(レール輸送貨車)を返却する運用であった為、比較的順光で、撮影が出来ました^^)) しかも前日に、雪が降ってくれたおかげで、雪景色を背景に、被写体を綺麗に撮影出来たのは、とても嬉しかったです^^))
2021年3月から、次世代のレール輸送列車である、キヤE195系『 東オク(仙ココ)LT-1編成:気動車式ロングレール運搬車 』が本格的に営業に就くとの事で、中央東線内の昭和時代から続く、機関車牽引によるレール運搬工臨運用が、とうとう消えてしまいます==));;
さらに2021年3月以降、甲府駅常備の高崎支社所属のEF64機関車(37号機・1052号機)は、甲府駅から撤退し、高崎車両センターに帰還するとの事で、中央東線内の高崎支社所属のEF64電気機関車の配置は、全て無くなってしまうとの事です~~));;
そして同機(37号機)と高崎車両センター所属の1001号機は、工臨運用廃止(使い道がない)と老朽化で、廃車になるとの事~~));;
同機(37号機)は、0番台車唯一の生き残りであり、1970年代から中央東線の普通客車・貨物牽引で活躍してきた〝伝説的な生きた化石(機関車)〟だけに、廃車され無くなるのは、とても残念です~~));;
そして1001号機は、1000番台トップナンバー車である事から、大宮鉄道博物館に保存されることを期待しております~~));;
雪の積もった同機(37号機)の撮影写真は、これが最初で最後になってしまいそうで、寂しいです~~));;


1964年:奥羽本線の板谷峠(1949年に直流電化、1968年に交流電化)越えを目的に開発された、中勾配区間に対応する発電ブレーキ搭載の、新型F級直流電気機関車です。同形式は、奥羽本線から、上越線や中央東線へ活躍の場を移していきました。1964年~1976年間で、初期型(基本番台車:79両)と、1980年~1982年間で、大幅な設計変更を行った後期型(1000番台53両)計132両が製造されました。初期型の外形的な特徴は、「発電ブレーキ」を常用する設計であり、抵抗器の放熱用の為、車体側面の開口部(スリット)が大きいことです。2000年を超えてから老朽化で次々と廃車となり、基本番台車78台が既に廃車済で、37号機だけが、2020年7月現在唯一、第一線で活躍しております。


1971年4月28日に汽車製造大阪工場(電気関係は、東洋電機製)で落成した(5次量産車7両の1台)電気機関車です。同年4月29日に、甲府機関区に新製配置され、飯田線・身延線等の貨物列車輸送力増強と、中央東線の電気機関車新性能化(普通客車牽引)に貢献しました。
EF64 37号機)変遷
1971年04月28日:大阪で落成。新製配置は、山梨県甲府機関区。
1982年09月19日:甲府機関区→長岡運転所へ転属。
1984年02月01日:長岡運転所→甲府機関区へ転属。
1986年11月01日:甲府機関区→八王子機関区へ転属。
1987年03月01日:八王子機関区→高崎運転所へ転属。
1987年04月01日:国鉄 → JR(民営化)になる。
2003年04月 :土崎工場で、茶色(ぶどう色2号)一色に塗装変更。
2004年04月01日:主に上越線・中央東線の工臨で活躍。
2008年04月01日:高崎支社管轄:甲府駅常駐(主に中央東線内の工臨・イベント客車牽引)
2009年03月14日:高崎車両センター → 長岡車両センター へ転属。
(寝台特急「あけぼの」牽引に充当)
2010年03月13日:長岡車両センター → 高崎車両センター へ転属。
(寝台特急「北陸」廃止)
2018年~2019年:秋田総合車両センター:新性能直流電機標準色に塗装変更。
2021年02月04日:運用離脱:甲府 → 高崎支所に返却回送(高崎支社管内、動態保存予定)
EF64 37号機)変遷
1971年04月28日:大阪で落成。新製配置は、山梨県甲府機関区。
1982年09月19日:甲府機関区→長岡運転所へ転属。
1984年02月01日:長岡運転所→甲府機関区へ転属。
1986年11月01日:甲府機関区→八王子機関区へ転属。
1987年03月01日:八王子機関区→高崎運転所へ転属。
1987年04月01日:国鉄 → JR(民営化)になる。
2003年04月 :土崎工場で、茶色(ぶどう色2号)一色に塗装変更。
2004年04月01日:主に上越線・中央東線の工臨で活躍。
2008年04月01日:高崎支社管轄:甲府駅常駐(主に中央東線内の工臨・イベント客車牽引)
2009年03月14日:高崎車両センター → 長岡車両センター へ転属。
(寝台特急「あけぼの」牽引に充当)
2010年03月13日:長岡車両センター → 高崎車両センター へ転属。
(寝台特急「北陸」廃止)
2018年~2019年:秋田総合車両センター:新性能直流電機標準色に塗装変更。
2021年02月04日:運用離脱:甲府 → 高崎支所に返却回送(高崎支社管内、動態保存予定)


※ ブログ掲載時の写真画質は、容量の関係で低下させてます。
※ 撮影地場所のご質問等にはお答え出来ません。予めご了承ください。
※ 写真の許可なく無断転載は、お断りいたします。
※ 撮影地場所のご質問等にはお答え出来ません。予めご了承ください。
※ 写真の許可なく無断転載は、お断りいたします。
この記事へのコメント
信徳
高崎車両センターって高崎駅の倉賀野寄りに有るんですか?
広い敷地に線路が入り組んでいる所があります。時々見学会が有るようです。
一昨日TVで初めて知ったのですが「貨物列車時刻表」なるものがあり人気が有るとの事でした。
Shadom
こんにちわ^^)) いつもご訪問有難うございます^^))
現在の「高崎車両センター」本所(電車系統)は、新前橋駅構内にある旧新前橋電車区の事であり、また貨物機関車系統:「高崎支所」・「高崎機関区」・「高崎操車場」 は、信徳さんが、おっしゃられている場所で合っていると思われます ^^))
JR東日本所属のEF64 37号・1001号・1052号・1053号機やSLのD51.498号機・C61.20号機は、高崎支所に属しておりますが、その他のEF64電気機関車を見られてるとしたら、JR貨物所属車だと思われます。
時々、新車や廃車配給関連で、JR東日本長岡車両センター所属機が、上越線、高崎線を使用する事もあり、長岡所属の1030号機・1031号機・1032号機・1051号機が見られることもあります^^))
EF64 37号機は、タイミングさえあえば、倉賀野そばの車両センターのどこかで見る事が出来ると思います^^))
しかし、現在は甲府駅に貸し出されている為、なかなか高崎には戻ってきておりません~~));;
一年に1回毎年行われる、高崎地区の車両センター公開では、確実に見れるかと思います^^))
元々、EF64電気機関車は、高崎地区の上越線と山梨地区の中央東線をメインに活躍するよう配置されておりますので、高崎所属車がほとんどで、本拠地になっているのです^^))
中央東線内には、昔、甲府機関区がありましたが、今では、完全な駅化してしまい、機関区も存在しておりません~~));;
1987年の国鉄分割民営化で、EF64機関車のほとんどがJR貨物所属となり、現在では、EH200形の登場により、活躍場所を中京、関西、山陽方面にシフトしております。
2021年の3月のダイヤ改正で、JR貨物所属のEF64は、関東から追い出されるみたいですので、ますます見られなくなるかと思います。またJR東日本所属の高崎支所・長岡車両センターに属している7台のEF64電気機関車も工臨運用が無くなる為、徐々に廃車になっていくかと思われます==));;
JR貨物には、時刻表が存在するのです^^))
全国の貨物撮り鉄ファンでしたら、購入される方も多いかと思われます^^)) 中央東線の貨物は、ダイヤが変わらない為、運用が分かっているので、私は買った事はありませんが、逆に欲しいですね^^))
鉄道ダイヤ情報DJと言う有料の本やサイトで、一年に一回、JR貨物の時刻表が特集されますので、それを参考にしてるのと、かもつちゃんねるというサイトが有るので、今日走る機関車は、何号機かな?とよく調べております^^)) 長々とすみませんでした^^));;
おぎひま
これも、宝くじが当選したら借り切ります。
前回頂いたアドバイスを参考に、DC区間だけにしますね。
高崎線、上越線、長岡で方向転換、直江津、
いったん軽井沢まで行って折り返し、
篠ノ井線まで戻って中央東線、身延線、東海道線、御殿場線、
再度東海道線で東京帰還、、、いかがでしょうか。
第三セクターは別料金で。。。
心
貴重な列車の数々、懐かしい列車、出会ったことない電車も・・。
線路沿いでは特急、臨時列車なども時々見かけます。
載せられた列車や風景を見せて頂き、以前に出会った列車や風景など嬉しくなります(^^♪
コロナウイルス感染者数の増加が続き再度の『緊急事態宣言』が発出されました。
今、このような時期ですが必ず終息することと思います。
コロナに負けないで一日も早く穏やかな生活を取り戻したいですね。
これからも、様々な列車を楽しみにしております(^^♪
Shadom
こんばんわ^^)) いつもご訪問有難うございます^^))
うゎぁぁぁあああ^^)) 嬉しいですよ~^^))^0^))
ツアー料金高そうですね^^));; お1人10万円でも乗る人はいると思いますよ^^)) 現に、しなの鉄道で車体の維持費が払えないので、オールペイント代をクラウドファンディングで鉄道ファンに対し、資金を募ったら、1000万円以上集まっちゃうぐらいですから^^));;.....
機回しが必要になりますので、けっこうな時間を要する旅になると思われますが、途中で、撮影会とか、ヘッドマークを付けてくれたり、スイッチバック等にファンサービスで入線してくれたら最高です^^)) もちろん昼飯は、おぎのやの釜めし^^)) 実現してくれたら本当に嬉しいです^^))
Shadom
こんばんわ^^)) いつもご訪問有難うございます^^))
ご連絡ありがとうございます^^))
心さんが、実際に見かけられたり、お乗りになられた車両を、私が写せていたとしたらとても光栄なことだと思います^^)) もしかしてお乗りになられている編成を私がどこかで撮影した事があるかもしれませんね^^))
そう考えると、何だか楽しくなってきてしまいます♪^^))
心さんの仰る通りで、確かにコロナに気を付けなければなりませんね "0"))
現在の首都圏内では、緊急事態宣言が発令しており、私も撮影しに行けてない状況です~~));; 撮りに行けないんではなく、自粛していると言った方が正しいかもしれません~~));; 都内在中なので、電車に長時間乗って撮影地に出向くのも怖くて、現在は、自粛中です^^));;
変異ウィルスの正体が分からない為、怖くて行けてません^^));; 臆病かしら?^^));;
幸い過去に撮っていた写真が沢山あるので、ブログのネタには困りませんが、オリンピックまでには終息して欲しいですね^^));; 私は、そのコロナウィルス感染症に去年かかってしまい、死ぬ寸前まで行きました~~));; 後遺症が酷く、髪の毛が1000本以上抜けて、歯も一本砕けて、目に飛蚊症が見えて、心臓、肝臓、腎臓系が弱くなりました。特に後遺症で、3ヵ月くらいは、心臓に激痛がはしりましたよ~ @_@));;;
また肺活量が復活しない為、リハビリで毎日鉄道撮影で、無理に山に登って何とか90%近くまで回復出来ました~~));; 何と言っても発症から3時間で、肺が真っ赤になり、機能しなくなるのと、炎症でナイフで突き刺す耐え難い痛みが、呼吸をするたびに襲ってきます~~));;
私は、痛みに強い方ですので、一週間我慢しましたが、3日後にはあまりの痛さに死のうと考えました~~));;
当時は、自宅待機を言われ、何もできないまま放置されました~~));; お亡くなりになられた方の気持ちがよく分かります。
私は、重度のアレルギー体質なので、かなり重症化しましたが、くれぐれもかからないようにお気を付け下さい~~));; 二度とあの経験はしたくないですね~~))
アレにかかると自分の30年後の年取った未来が見える用でした~~));; 通称:玉手箱病とも呼ばれてるそうで~~));;
あっ、仮に病院で手当てを受けれた場合、エクモを付けなくて正解でした^^));; 後できいた話、首の皮膚を切ってそこからチューブを刺し、足も切られ、そこからチューブを刺して空気を送り込むそうです。
例え生き延びても、首周りに傷を負う事になりますので、人前に出られなくなっちゃいます~~));;
酸素血中濃度が酷い時、87近くまで下がり、意識がもうろうとして死の崖っぷちをさまよいました~~));;
あまり気持ちの悪い話で申し訳ございませんが、本当に気を付けてください~~));; ご連絡ありがとうございます^^));;
心
辛い思いをされましたね。
回復されて、お元気そうですので良かったです。
まだまだ寒いですので、ご無理なさいませんように。
これからも、様々な列車を楽しみにしております(^^♪
Shadom
こんにちわ^^)) いつもご訪問有難うございます^^))
有難うございます^^)) 新型コロナウィルスにかかってしまったのも、自分が撮影しに行ってしまっている際に、かかってしまったのですから、自業自得なんです^^));;
中央東線内は、富士山世界遺産登録で、多くの外国人観光客が密集しておりましたから、かかるのも無理はありません^^));; 春節で、多くの中国人が満員電車に乗ってましたから危ないなぁ?と思ってましたが、案の定かかってしまいました~~));; どんなにマスク手洗いを徹底しても、かかってしまいましたから~_~));;
恐ろしいウィルスだと身に染みました~~));;
不思議なことに、治ってしまうと人間は、辛さを忘れてしまうものなんですね "0")) 今では、ピンピンしておりますが、かかった時は、命をも落とすところまでいきましたから、相当ヤバいウィルスだったんだ!と感じてます^^))
助かって本当によかったです^^));; 今では笑っていられるのが不思議です "0"))