



【 E2系 1000番台『 上越新幹線 とき号 』8両( JR東日本:上越新幹線線 長岡~高崎間 ) 】
JR東日本:新潟県 新潟新幹線車両センターが保持し、運行しているE2系 1000番台 上越新幹線です。
上越新幹線は、1982年に開業し、在来線L特急『とき』号を、新幹線特急として格上げ移行しました。 E2新幹線は、1997年3月22日に東北新幹線でデビューし、上越新幹線には1998年12月8日から速達「あさひ」2往復に投入されました。 同形式は、2022年度末に新型のE7系に置換わる話になっておりますが、2019年10月に発生した東日本台風19号の影響で、長野新幹線車両センターと車庫が浸水被害を受け、北陸新幹線の半分にあたる新型E7系車両が水害で廃車になってしまった事により、車両不足が深刻化してしまいました。 そして上越線内を走るE2系の引退時期も、車両不足から現在未定となってしまっております。
上記写真は、国鉄型189系 八トタ M51編成『 シーハイル上越 』号を撮影しに越後湯沢まで上越新幹線を使用した際、プラットホームから高速通過するE2系のうしろ姿を撮影してみました^^))
上越在来線の特急電車は、1982年に新幹線に移行してしまいましたが、新幹線に移行してから急速に、200系→E1MAX→E2系・E4系MAXへと車両が置き換わってきております "0"));; そして数年後にはE2系・E4MAX系もE7系に置換わる事となり、かつて在来上越線で走っていた国鉄型183系 1000番台車『とき』号の時代の事も、忘れ去られそうになってきております "0"));;
今回は、E2系上越新幹線も近々消滅しそうでしたので、あえて豪雪地帯を突っ走り、闇(墓場)へ高速で消えて行く亡霊的な写真にチャレンジしてみました^^))
新幹線は、在来線に比べ車両の置換えスピードが早く、平均15年で廃車になってしまいます "0"));; 当ブログは、中央東線(在来線)がメインですので、あえて詳しく説明はしませんが、新たな時代が訪れようとしている上越新幹線の現状の一枚が撮れたことに感謝です^^))
上越新幹線は、1982年に開業し、在来線L特急『とき』号を、新幹線特急として格上げ移行しました。 E2新幹線は、1997年3月22日に東北新幹線でデビューし、上越新幹線には1998年12月8日から速達「あさひ」2往復に投入されました。 同形式は、2022年度末に新型のE7系に置換わる話になっておりますが、2019年10月に発生した東日本台風19号の影響で、長野新幹線車両センターと車庫が浸水被害を受け、北陸新幹線の半分にあたる新型E7系車両が水害で廃車になってしまった事により、車両不足が深刻化してしまいました。 そして上越線内を走るE2系の引退時期も、車両不足から現在未定となってしまっております。
上記写真は、国鉄型189系 八トタ M51編成『 シーハイル上越 』号を撮影しに越後湯沢まで上越新幹線を使用した際、プラットホームから高速通過するE2系のうしろ姿を撮影してみました^^))
上越在来線の特急電車は、1982年に新幹線に移行してしまいましたが、新幹線に移行してから急速に、200系→E1MAX→E2系・E4系MAXへと車両が置き換わってきております "0"));; そして数年後にはE2系・E4MAX系もE7系に置換わる事となり、かつて在来上越線で走っていた国鉄型183系 1000番台車『とき』号の時代の事も、忘れ去られそうになってきております "0"));;
今回は、E2系上越新幹線も近々消滅しそうでしたので、あえて豪雪地帯を突っ走り、闇(墓場)へ高速で消えて行く亡霊的な写真にチャレンジしてみました^^))
新幹線は、在来線に比べ車両の置換えスピードが早く、平均15年で廃車になってしまいます "0"));; 当ブログは、中央東線(在来線)がメインですので、あえて詳しく説明はしませんが、新たな時代が訪れようとしている上越新幹線の現状の一枚が撮れたことに感謝です^^))


※ ブログ掲載時の写真画質は、容量の関係で低下させてます。
※ 撮影地場所のご質問等にはお答え出来ません。予めご了承ください。
※ 写真の許可なく無断転載は、お断りいたします。
※ 撮影地場所のご質問等にはお答え出来ません。予めご了承ください。
※ 写真の許可なく無断転載は、お断りいたします。
この記事へのコメント
alice
あの台風時、新幹線車両基地が浸水した映像は衝撃的なでした。
自動車でも床まで浸水すれば廃車ですもの、
やっぱり難しいものだったのですね…
信徳
素晴らしい画像が撮れましたね。
雪を知っている人しか理解できない画像でしょう、まさに雪女が現れて去って行った感じでしょう。(拍手!)
Shadom
こんにちは^^))♪ いつもご訪問有難うございます^^))
仰る通りで、長野は川が氾濫して、北陸新幹線の車両基地が水に浸かってしまったのです "0")) テレビで全国放送されてたかと思いますが、あの年の台風は以上でした^^));; せっかく新製した北陸新幹線開業向けのE7系新幹線も確か、8~10編成が使い物にならないくらいカビてしまった気がします。もったいない~~));;
被害総額320億円位あたり?だった気がしますが、北陸新幹線では、本数が足りなってしまいました。
実は、北陸新幹線と言う路線は、制約が多すぎて、他線区の新幹線車両を使いまわす事が出来ないのです~~));;
※ 長野~高崎間:軽井沢区間:登坂走行時にパワーが必要であること。長野~金沢間:異電化区間(デッドセクションが多い)電気の周波数帯(25.000V 50Hz区間/25.000V 60Hz区間)自動切り替え対応の車両でないと長野~金沢まで走れない等.....
色々と制約があり、東北新幹線・上越新幹線の多くの形式車両が使えないため、東京~長野間は、旧型E2系上越新幹線を代走で回してました^^));;
中央東線内も大打撃で、山が崩れ特急電車も数か月間運行中止になったり、小さな河川が氾濫して、都内の川が溢れ、駅のホームが浸水したりと、温暖化を身近に感じてしまった年でした~~));;
Shadom
こんばんわ^^))♪ いつもご訪問有難うございます^^))
上越地区の雪の凄さは、確かに住んだり行った事が無いと分からないかもしれません^^))
冬季の上越新幹線は、常時大量の水をスプリンクラーとして線路に撒いてますから線路には雪が積もることはほとんどありません^^))
新幹線の起動上の沿線は、2メートル近くの積雪があるのに、新幹線軌道敷地内にはほとんどなく、普段の雨の日で敷地内が濡れている程度に見えてしまうのは、正直とてもビックリです^^)) 在来線は雪で埋もれているのに.....^^));;
大雪が空から舞ってるのに、線路には、雪が全くない^^)) こんな風景が見れるのも上越新幹線内ならではの風景だけなのかもしれませんね^^))
おぎひま
2階建て新幹線も無くなっちゃうんですよね。
ほんの数回しか乗った事がありませんですが、
なんだか寂しいです、。。
Shadom
こんばんわ^^))♪ いつもご訪問有難うございます^^))
そうなんです~~));; 仰る通りで、2階建て新幹線や在来線の2階建て車両は、実はバブル時代に考えられたものなのです^^)) 新幹線(100系・200系・E1系MAX・E4系MAX)在来線)251系スーパービュー踊り子・215系)等は良い例だと思われます^^))
2階建て新幹線は、E4系MAXが廃車になると全国の新幹線には2階建てが存在しなくなってしまいます。
在来線もスーパービュー踊り子も廃車となっており、2021年3月のダイヤ改正で215系も廃車になる話があります~~));;
鉄道イコール 速い!とか長めが良い!と言った言葉は過去になってしまうのかもしれません。
今後、バブル時代の象徴「スーパー」と言う言葉や「2階建て」と言う言葉、「6扉車」と言う言葉は、死語となりそうな感じがします==));; 今後の鉄道の未来は、明るくない感じがしてしまい、とても残念です~~));;